Pediatric dentistry 小児歯科

小児歯科 PEDIATRIC DENTISTRY

お子さまの将来の健康のために

子供の歯を守ることは健やかな成長と将来の健康にも繋がります。
お母さんは注意深く観察し、定期検診で子供の虫歯を「早期発見・早期治療」を心がけましょう。
科学的な方法でお子さまの歯を守り虫歯ゼロのまま健やかに成長させるのは、どの子でも実現することが可能なのです。
また、当院は「虫歯の治療は痛くて恐い」という恐怖心を作らないためにも、無理やり押さえつけて治療したりなどは絶対に行いません。
まずお子さまとのコミュニケーションをとり、お子さまの方から治療に協力してくれるような流れでの診療を大切にしています。

お子さまの歯が急に痛みだしたら

子供の歯は突然痛みだすことが多いです。
もし、夜中など歯科医院の空いていない時間に歯が痛みだしたら応急処置として以下の方法を試して下さい。

  1. 1痛い歯を見つけ、食べかすを取り除く
  2. 2タオルや冷却シートで顔全体を冷やす
  3. 3体が温まると痛みやすくなるので、お風呂やコタツなど温かいものは避ける
  4. 4小児用の解熱剤や鎮痛剤を飲む

上記の方法でも痛みが引かない場合や、顔全体が腫れあがってしまっている場合などは、痛みの原因は歯以外にあること可能性も出てきますので救急病院に相談して下さい。 また、上記の方法はあくまで「応急処置」でしかありません。できるだけ早いうちに歯科医院で治療を受けて下さい。

要注意な歯の症状

何もしないのに痛くてズキズキする
神経の炎症をおこしているかもしれません。歯肉の急性炎症でもこのような痛みは生じることがあります。
周りの歯ぐきの炎症が急性化している可能性があります。
咬んだ時に痛い
虫歯や歯周病が原因となって、根の周りに炎症が起こっているかもしれません。
また、歯ぐきに慢性の炎症があるかもしれません。
じわじわ嫌な感じがする
根の先に慢性の病巣がある可能性があります。歯周病で慢性の炎症があるかもしれません。
もしくは歯ぐきに慢性の炎症があるケースもあります。
歯ぐきがはれている
根の先の病巣が化膿して歯ぐきがはれるとこの症状が出ます。歯周病の自覚症状として、歯ぐき全体のはれや出血があります。
他にも周りの歯ぐきの炎症が急性化している可能性があります。
虫歯や歯ぐきの炎症を放置すると、次第に病状は悪化し取り返しのつかなくなる可能性がありますので、早めに治療を受けるようオススメします。
特に慢性の炎症が有る場合などは注意してください。

お子さまの歯を強くするために

フッ素の塗布

フッ素は自然界に存在する元素のひとつで、お茶や野菜・果物など、ほとんど全ての食品に含まれています。
歯科では数十年前より、強い歯を育てるための栄養剤としてフッ素を応用してきました。
年3~4回のフッ素塗布を継続していただくことで、徐々に酸に強い歯を育てていきます。
フッ素は、歯の表面のエナメル質が溶けだすのを防ぐだけでなく、酸で軟らかくなり始めたエネメル質を硬くしてくれる『再石灰化作用」もあります。

キシリトールを与える

キシリトールは天然素材の甘味料ですが、砂糖よりカロリーも少なく糖度はほとんど変わりません。
虫歯菌は糖を分解し酸を発生させますがキシリトールは虫歯菌に分解されず、唾液の分泌を活性化させて再石灰化を施します。
これにより虫歯菌の活性を弱らせることができます。
そのため、虫歯菌の繁殖しやすい食事やおやつの後、寝る前にキシリトールが多く含まれたガムを子供に与えることで虫歯になるリスクを下げることができます。

シーラントでの虫歯予防

歯ブラシの毛先が届かない奥歯の溝を綺麗に掃除して封鎖し、レジンを貼り付けて虫歯になりにくい溝の形に仕上げます。
レジンとは軽い虫歯の時に使用する詰め物ですが、シーラントでは実際に虫歯治療を行う訳ではないので、歯を削ったり痛みを伴ったりということはありません。

ホームドクターを作る

信頼できる、かかりつけの歯科医をもち、定期的に検診を受けることで、適切な指導を受けられ、わからないことは気軽に相談することもできます。
上手に歯科医院を利用して下さい。

お子さまの虫歯予防

0~3歳まで

生後6ヶ月を過ぎると、乳歯が生えはじめます。この時から歯磨きが必要になります。
最初は前歯しか生えていないのでガーゼ等でふく程度でも大丈夫ですが、授乳をしたまま寝かせないようにしましょう。
歯磨きが、自分でもある程度できるようになっても、8~9才くらいまではうまく磨けないので、汚れを落とすための仕上げ磨きが必要です。

歯が生え始めた頃

スキンシップの一環として、口のまわりを触られるのに慣れさせていきます。
下の前歯が生えてきたら、ガーゼで磨きましょう。

1歳6カ月頃

もう哺乳瓶は卒業させてください。
甘いお菓子やジュース、清涼飲料水などを、だらだらと摂らせないようにしましょう。
(できるだけ薄い味で育てましょう。成人とは味覚が違うため、成人の味はとても濃くて強く感じられます)
むし歯がないうちに、歯科医に健診を受けましょう。むし歯になってから歯科医院に行くよりも、1本もむし歯がないときから相談し、食生活の改善や正しい歯磨きの指導を受けてください。
その他にも、心配なことがあれば、色々と相談にのってくれます。
この時期の注意が一生むし歯とサヨナラできる最適期間なのです。

2歳6ヶ月頃

そろそろ上下の歯が20本揃います。
この頃はお子さま自身にも歯ブラシで磨く練習をさせ、毎日の歯磨きを習慣づけるようにしてください。
ただし、最後は大人が仕上げ磨きをしましょう。
ご両親や祖父母、ご兄弟の方の磨く姿も見せるようにしてください。

3歳頃

3歳児検診があります。
歯の健診も、歯科医が20本の乳歯が生え揃い、噛み合わせがきちんとできているか、またむし歯になりやすいのかなどをチェックします。
3歳児のむし歯の状況をみると、これから先の歯の状況を予測することができます。そうした意味でも、改めて歯の健康や育児の方法を見直すよい機会になります。

歯と育児の見直し

食事の内容と摂り方は適切か。
歯の磨き方は正しいか。
おやつの飲み物の選び方、与え方は適切か。
親と子の関係は上手くいっているか。

初めて永久歯の生える6歳

6歳頃になると、乳歯の奥歯のさらに奥に最初の永久歯が生えてきます。
この歯の名前は、第一大臼歯で、一番大きくかむ力が最も強い大切な歯です。また6歳頃に生えるので「6歳臼歯」とも呼ばれています。
6歳臼歯のむし歯の90%は、はえてから1年以内にむし歯になってしまう事実があります。
この時期には、シーラントというCo(要観察歯)の歯に行う予防処置が保険でできます。
6歳臼歯は、最も大切な歯なのに、むし歯になりやすい歯です。それは、次のような理由があるからです。

  • ・ 奥に生えてくるので、最初は気がつきにくい。
  • ・ 歯の噛み合わせ面の溝が深く、カスがたまりやすい。
  • ・ 奥に生えるので歯磨きしにくい。
  • ・ 生えたての歯は、歯質が未熟なためむし歯になりやすい

6歳臼歯は歯の横の溝や、歯と歯の間の虫歯は、穴があいていることが分からず、歯科検診やレントゲン写真でも見つからないことが多くあります。
痛みが出てから治療すると、神経を取る治療が根の完全に出ていない時期に必要になることが多いです。そのため20歳くらいで再治療が必要となり、統計的に早期で喪失する原因となってしまいます。